総合診療とは

まず、総合診療のストロングポイントについて考えたいと思います。

まず、よくある診療科のタライ回しがなくなることが一番大きいですよね。
次に、制度が変わって患者の医療負担の軽減に寄与することも、
大きなメリットと考えられます。

逆に、総合診療の問題点を述べていきますと、
まだ実践慣れしてない医者に当たると余分な手間、医療費となる。
まぁ、言ってしまえば
当たり外れといういうやつでしょうか。
次に、真剣に総合診療医を育成するには、医療機関の方針に考えることも問題です。

私の勤めている大阪府では、皆さま一人一人に専用の医者をもっていただく
運動をすすめています。休日や夜間などにもしも急病になったとき専用の医者と
連絡がとれなかった場合には、お近くの急病診療所をご利用ください。

かかりつけ医の利点

かかりつけ医のメリットについて、紹介していきましょう。

ふだんからあなたの健康状態を知ってもらい、精密な検査や入院が必要になれば、
専門医が在籍している大きな病院に紹介してくれるコネを持った医師。
それが「かかりつけ医」です。病気のことなら何でもすぐに相談できる医師が
家の近くにいれば、これほど心強いことはありません。

とりわけ子どもや高齢者のいる家庭、あるいは糖尿病や高血圧症などの
生活習慣病を患い、定期的に通院しなければならない人は、
通いやすいことも一つのポイントに探したほうがよいでしょう。

「何でも気軽に話せる」ことが、かかりつけ医としての重要なファクターの一つになるため、
自分との相性は何よりも大切です。それには実際に診療所にいって、
自分の目で確かめてみる方法しかありません。

第一印象では相性が合うかどうかなんて判断をしにくいため、
何度か通院してみる必要はあるでしょう。そのうえで信頼できそうだと感じれば、
かかりつけ医に決めればよいと思います。

いったん、専門医に決めたら、あなたも医師とのラポールを築く努力を。
ふだんの診療を通して、あなたの価値観や人生観を理解してもらいましょう。

また、健康診断の結果はもちろん、検査・入院が必要になり、
専門医のいる病院を紹介してもらったときにも、
その後の経過(診断結果、処方された薬など)についてもきちんと報告して
おきたいものです。このような心がけは、今後の健康管理に役立つばかりでなく、
お互いの信頼関係も深めます。

かかりつけ医を探す

努力を重ねても相性が合わないと判断した場合や信頼できないと思ったときは、
思い切ってかかりつけ医を替えることも必要です。

信頼できるかかりつけ医とめぐり合うためには、さまざまなタイプの医師と出会い、
自分にとっての"よい医師の条件"をもう一度、考えてみることも重要です。

かかりつけ医の重要な役割の一つは、精密検査や入院が必要な場合に速やかに
専門医に紹介してくれることです。また、紹介する際には専門医への紹介状や
報告書をきちんと書いてくれるか、カルテコピーなどを持たせてくれるかどうかも
確認しておきたいポイントです。

さらに小さな子どもや高齢者は急に具合が悪くなることもあるので、
診療所が休診の場合にはどうしたらいいのか、緊急時の対応についても
指示してくれる医師は、かかりつけ医の責任を十分にはたしていると高く評価できます。

東大阪市はラクビーの町だって知っている人ってどれくらいるでしょうね。
花園ラクビー場と言えば、聞いたことのある人も多いと思いますが、
その花園ラクビー場があるのが、東大阪市です。

だから、地元の人は、ラクビーは身近なスポーツとなっているんですよね。
とはいって、自分がラクビーするわけではないし、観戦するわけでもなく、
ただ花園ラクビー場の前をとったとき、
ここでラクビーをやってるんだよなあと思って見る程度です。

いつか、一度は見てみたい気もしますが、今は毎日の仕事をこなすので精一杯です。

女性の多い職場

東大阪市にある某総合病院に勤務して、3年が過ぎました。
男性看護師は自分以外にもいるにはいますが、やっぱり女性が多い職場です。

女性が大勢の中で働くというのは、精神的にきついものがあるんです。
実情を知らない友人は「女性に大勢囲まれてうらやましい」と言いますが、
実際はかなり気をつかって大変です。

看護師求人を見てもいかにも女性向けってサイトが多くて、
女性の看護師はいいなって思います。

別に今の職場を辞める気なんてないんですけど、
看護師って言葉がパソコンの画面に出てくるとついついクリックしちゃうんですよね。

先日は「ナースではたらこ」というサイトで大阪府の看護師の求人を見ていました。
高給与の求人は、ちょっといいなぁと思ってしまう案件があったりして…。
さらにクリックすると詳細な求人案件の情報が書かれているんですけど、
これがまた詳しくPR情報なんかも書かれていて…。
ついこの求人って男でも応募できるんだろうか、なんて考えてしまったりします。

やっぱりバランスってありますよ。
男女の雇用均等を言うなら男性看護師が増えればいいのになぁ。
まあ、病院で働いているのは看護師ばかりでなく、
事務方も大勢いるし、その他の部署で働いている人も大勢います。
その中には男性も大勢いるのですが、あまり接するときがないものです。
挨拶程度で、ほとんど話したこともありません。

まあ、そのような環境の中で、もまれる日々。
今日は夜勤あけで、ぼっとすごしています。
このぼーっとした感じは、悪くないです。
この後の自由な時間をどう過ごそうかと、いろいろ考えます。

夜勤明けの過ごし方

夜勤明けの場合、明日も休みになので、この二日間は貴重なんです。
本当は眠って体力を回復するべきなのでしょうが、眠るのがもったいないです。
この自由な時間をたっぷり好きなことに使えば、日ごろのストレスも吹っ飛びます。

町に繰りだしてみると、平日の昼間はやっぱり人が少なくて、静かな気がします。
まずは、お気に入りのカフェで遅めの朝食をとります。
読みかけの本を読みながら、ゆっくり贅沢な時間を過ごします。
ただ、夜勤明けで小説を読むと、眠くなりますね。
でもその眠い感じが、どことなく好きなんですよね。

その後、今日は久々に映画を見に行きました。
静かな映画だと眠ってしまいそうなので、アクションものをチョイス。
選んだのは「ジョン・カーター」というディズニー100周年記念映画。

CMでもばんばん流れていたので、気になっていた映画でした。
ただ、子どもだましの映画かなと一抹の不安はあったのですが、
これがどうして、面白かった、さすが100周年映画という感じで、
画面に引き込まれていきました。
夜勤明けでも眠くなること一切なし。
映画から帰ると、ベッドの上でごろん。
2時間ほど眠ったら、体力も回復です。

こんな感じで、夜勤明けをいつも楽しんでいます。
次の日も休みなので、精神的にも余裕があるんですよね。
まあ、結婚したり、年を重ねると、
こんな夜勤あけの過ごし方はできないだろうと思っているので、今だけの楽しみ方ですね。

看護師の仕事は肉体的、精神的にハードな面がありますが、
時間を有効利用するといろいろな世界が開けますね。