患者さんと一体感?

一体感を感じる東大阪市では、私のように長い間ここに住んでいる人間がけっこう多くなっており、病気になれば病院にも行くという形で生活している状況です。

私はこの町で長い事総合病院に看護師として勤務しているのですけど、来る患者さんには男の看護師と言う事でけっこう珍しがられた時期がありました。
今はこの職場で男も珍しくないので、そういう点から言うとレアな存在だったのかもしれません。

もともと人が多いこの地域では、基本的に患者さんとなる人の数も多く、常連さんから突発的な急患まで、数多くの人たちが訪れています。
特にここの所多くなったのが子供の患者さんで、小児科のある病院がこのあたりには意外とないらしく、すぐにこちらに運ばれてくるのです。

総合病院の毎日は前日の引継ぎと病棟患者さんのケアから始まっています。
私は担当の患者さんの健康状態がどのような物かをチェックし、異常がない事に安堵してから勤務の事を考えるようにしています。
これは、何か考え事をしながら脈をとったり患者さんと接すると、患者さんが発するメッセージを聞き逃したりしていい結果が生まれないという事につながってくるからです。

私の場合は常にそういう雰囲気があるので、まずはしっかりとしたケアをしていく必要性を感じており、じっくりと自分の状況を見据えた上での対応を行っています。
これは精神的な安定をもたらすのにも効果的で、私たちがいつも感じている魅力という面においてもしっかりとしたケアができるようになっています。

患者さんの接し方

患者さんと接しているうちにわかるようになってくる事は意外と多く、その人が何を欲しているのか、自分が何をすればいいのかという事についても真剣に考える機会が生まれてくるのです。
特に人は誰かに自分の状況を伝えたい時には多くのサインを出す物で、私たち看護師はたとえ忙しくてもそのサインを見逃してはならないと常に肝に銘じています。

この感覚は総合病院に勤務する事になった現在でも変わっておらず、自分がいかにして毎日をつつがなく過ごしていくかという点にも関係しているので、そういう点から言ったらかなりの面で日常的な部分を重視している結果につながっているでしょう。

何気なく過ごしていてもやはり病院という場所はめまぐるしい場所であり、特に人が半端ではなくたくさん訪れる総合病院は、それを受け入れられるだけの度量とその他の面での実力が試される場であると認識しています。

それは、ここで扱っている患者さんの種類が多種多様であるという事実と、私たちがいかにしてそれを認識して生きていくかという事を現実的な要素としてとらえ、しっかりとしたビジョンを形作っていくという事を中心にしていく努力をしているからなのです。

私にとってはそれは特別なニュアンスを持った事になっており、実に豊富な経験をさせてくれる場としても大きな役割を果たしているというふうに感じられ、そこから得られる物はとても多いのが理解できます。

支持する物がけっこう決まっている私にとっては、東大阪市に長く住んで看護師として働いている経験がとても色濃く人生に反映されていると感じています。

特にここの所急に忙しくなった感じがしており、勤めている総合病院の中もいつもよりあわただしい感じがしています。男の看護師は私を含めて何人かいますけど、夜中に呼ばれるケースも増えており、夜勤の時はむしろ寝ないといった備えをしていて、仮眠時間はいつも携帯電話のアプリ等で時間をつぶしているのです。

もっとも、寝られる時はしっかりと寝ようという考え方をする場合もあり、その時は自分でも驚くくらい寝つきが良かったりします。
勤務中と言う事がありますので、あまりきっちりと寝るわけにもいきませんが、仮眠でもだいぶ体調は変わります。かっちりしたスケジュール管理はあるものの、総合病院では入院している患者さんも多く、さらに急患も運ばれてくる率が高いので、基本的にゆったりとできる時間はありません。

忙しい時は昼ごはんもゆっくりとは食べられず、自分ひとりでなんとなく過ごすという事が多くなっています。基本的にこの仕事は勤務時間中は気を抜く事はできないので、そういった点ではいい刺激になっているという感じもしています。仕事内容は基本的に一緒ですが、たまに入る急な手術等では特別な機器を用意したり、医師のサポートをする事になるのでその時にはいつもの倍の注意力と体力が必要になってくるのです。

ハードな仕事なんです。

一刻を争う事態というのは頻繁に訪れる物で、私は最高で一日の間に勤務時間中の不測の事態が3回ほどありました。入院患者さんのケアが大事になってくる総合病院での勤務は、一瞬たりとも気が抜けない状況になっており、それがいかなる状況で出てくるかという点を考慮してもかなりハードです。

一定の経験を積めばそれもどうにかこうにか続いていくのですが、慣れるまでの間に体調を崩す医師や看護師もいます。それだけ他人の健康を維持し、常に管理するというのは大変な事で、リアルに自分の体力のレベルを実感します。ただ、こういった経験は病院関係の仕事をしていないと得られない面があり、自分でも驚いているのですけど確かに働いているという実感があってやり甲斐が持てるのです。

人がたくさんいるというイメージで統一されている大阪という町は、ここならではの良さというのがあり、私もたまにぱっとやりたい時には繁華街やレジャー施設等に行って一日何も考えずに楽しむ事にしています。
おいしい物も食べられて、友人と楽しい時を過ごす事ができるので、そういう点から言ってもかなり生活水準の高い町であるというのがよくわかるのです。

ここは常に人で溢れている印象があり、関西の中でも活気がある場所だと再認識しています。
総合病院での日常はとにかくドラマチックですので、たまにはこういう場所で何も考えずに息抜きをして、自分がどういう形で病院勤務を続けていけばいいかは仕事中に考えるという切り替えが必要です。