保育園看護師の仕事について
看護師といえば病院やクリニックなどの医療機関において、医師のサポートをしながら働く人をイメージするでしょう。点滴の時に上手な看護師さんのおかげで注射が怖くなくなったという人もいるかもしれません。そんな看護師は書類の整理や患者さんの様子をこまめにチェックすることが多いのですが、看護師のなかには保育園で働く方もいることをご存知でしょうか。
そこで、今日は保育園で働く看護師の役割や仕事内容、メリットデメリットについて紹介していきます。
保育園看護士とは
保育園を職場にしている看護師を保育園看護師といいます。看護師ではありますが、基本的に医療行為をすることはありません。そのため、保育士としての仕事が大半を占めるといっても良いでしょう。
病院内で働く看護師と異なる点は対象が子供ということや基本的に病を患った人を看護するというものではないということです。保育園看護師の主な役割は子供たちの健康を管理することで、運動中にケガをしてしまった子供の手当や具合の悪い子供のサポートをします。それと同時に、体調を崩さないよう普段からの健康管理の仕方を子供たちに指導していくことも保育園看護師の大切な役割になります。
看護の仕事内容が少ないため、保育園看護師の仕事は基本的にほかの保育士のサポートをしたり、子供達と積極的に関わりをもったりすることです。こうしてみると、だんだん保育園看護師が保育士に思えてきますが、衛生上の管理ができる点は保育士とは大きく異なります。
保育園看護師になるために
保育園看護師として働くためには、看護師の資格以外は特に必要ありません。もちろん、准看護師でも募集している保育園もあり保育士としての資格がなくても採用には影響がないようです。
保育園は子供を教育する機関ですので、時にはピアノを弾いたり子供に絵本の読み聞かせをしたりすることがあります。そのため、それらのスキルや興味関心を上手にアピールすることで採用担当者からの好印象が期待できます。
保育園看護師のメリットデメリット
保育園看護師の仕事は、病院で働く看護師とは異なり時間に余裕ができる点はメリットです。夜の勤務もなく休日も安定して得られるので、病院で働く看護師と比較して仕事のストレスは少ないといえます。時間に縛られたくない人には向いている職業でしょう。
特に私の住んでいる大阪府については、東京以上か同等程度に保育士の給与が高くなっています。通勤電車も東京ほど混雑せず物価も安いので、Iターン就職してもメリットがある地域と言えるでしょう。
保育園看護師のデメリットとして、看護師は1つの保育園に所属できる人数に限りがあるため、子供の健康情報について複数人でカバーがしづらい点があります。保育士とも連携は取れますが、知識やできることに違いがあるため、病院から転職すると戸惑うかもしれません。保育園に1名しかいない保育園看護師では責任感も大きくなるため、相談できずに悩んでしまう人も多いようです。
病院を勤務先にするか保育園を勤務先にするかどうかは、自分のライフスタイルを見直したうえで検討しても良いのではないでしょうか。