専門外来と一般外来との違い

皆さんは、普段の生活の中で病院を利用される際に、一般外来と専門外来の違いについて意識されたことはありますか?
治療という大きな観点でいえば、大きな違いはありませんが、一般外来と専門外来は患者さんの症状に合わせて利用できるよう区別がされています。

例えば、一般外来では受診の際に予約をする必要はありません。
はじめて利用される人や、久しぶりに病院を利用される人、症状の自覚はあるけれど何の病名かまではわからないなど、幅広い範囲で病院を利用される人に向けて用意されている外来です。

一方、専門外来は既に病名がわかっており、専門的な手術や治療を行うための場所です。
そのため、受診のために予約をしなければなりません。
また患者さんの中には、ほかのクリニックの医師に紹介状を書いてもらってやってくる人もいるのです。

ここでは主に、近年利用患者が増えているといわれている3つの専門外来についてご紹介します。

ED外来

近年、ED(勃起機能の低下)で悩みを抱える男性が増えています。
勃起障害は、パートナーとの性交渉では大変不便な症状で、ふだんの生活にも大きく関わってくるものです。

医師の診察では、問診(勃起の程度やふだんの生活についてなど)を行い、その後血圧測定や脈拍測定、尿検査などによって、EDの原因を明らかにしていきます。
現在、厚生労働省が認可しているED治療薬「バイアグラ・レビトラ・シアリス」の3種類あり、身体との相性やEDの原因に合わせて医師がED治療薬を処方します。

頭痛外来

頭痛外来は、頭痛の症状を抱える人が利用します。
頭痛には、緊張性頭痛や片頭痛(頭の片側のみ頭痛)などの一次性頭痛と、脳出血やくも膜下出血などの二次性頭痛に分けられます。

頭痛の種類によって、治療方法も異なり、個人差はありますが頭痛の頻度が多いと生活が困難になるケースも珍しくありません。

具体的な診察内容として、問診や精密検査によって患者の頭痛がどのようなタイプを特定していきます。
その検査結果に基づいて、改善するために必要な処方箋や生活を見直すように医師が指導しつつ、頭痛で悩まない生活方法を模索していくのです。

🏥頭痛外来で診てもらえる症状|頭痛オンライン

肝臓外来

肝臓の病気には、腹水、食道静脈瘤(しょくどうじょうみゃくりゅう)、がんなどさまざまな症状があります。
肝臓外来では、それらの肝臓にかかわる病気の治療を目的としています。

まずは病気を特定するため、血液検査、超音波技術を駆使した画像検査(造影MRI、造影CTなど)を行います。もし検査の結果で病名が判断できない場合は、ほかの医療機関の医師に検査を依頼したり、精密検査を実施したりする場合もあります。

🏥肝臓専門外来 | 医療法人社団 明芳会 横浜旭中央総合病院

日本で大きく取り上げられている高齢者問題。高齢者の増加に伴う問題はさまざまで、医療に携わる人も対応に追われています。
高齢になると、身体のコントロールがしづらくなり、その分介護を必要とする高齢者も増えてくるというのが現状です。

今後、自身が訪問介護を行うことを考えて、今回訪問看護のセミナーに参加してきました。

訪問看護とその現状

訪問看護は、医師の指示のもと、要支援・要介護を必要とする人の自宅に訪れ、健康状態のチェックや心理面のケア、専門的な医療を施します。
主に訪問するのは、看護師や保健師、助産師です。
リハビリでは理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が自宅に伺うこともあります。

訪問看護と訪問介護の違いは、生活を支えていくだけでなく、医療を必要とする人に向けて適切な処置を行うかどうかという点です。
若いうちは免疫力も高く、病気になりにくいのですが、歳を重ねるつれだんだん身体の衰えが目立ちはじめ、風邪を引きやすくなり、骨や筋力も若いときに比べて弱くなります。
身体が弱くなると、朝ベッドから起きるのもつらくなりますし、歩くことや食事をすることも難しくなってきますよね。
人によっては、物忘れがひどくなるケースも少なくありません。

そうなると、本人あるいは家族だけの支援では生活していくことも困難ですので、生活のサポートを必要とする人に対して訪問看護サービスが誕生しました。
訪問看護はターミナルケアにも利用され、人生の最後は自宅で過ごしたいと希望する人のニーズに応えています。

セミナーの感想

今の日本の現状を改めて考えるきっかけになったので、今回のセミナーはとても為になるものでした。
セミナーを受けてみて感じたことは、訪問看護サービスがかなり必要とされている点です。
深刻な看護師不足が訪問看護サービスに影響を与えてしまうことは、今後の日本にとって良くないですよね。

セミナーは淀屋橋駅付近の貸会議室で実施され、アクセスも良かったので参加しやすかったというのも大きかったです。
貸会議室でのセミナーは初めて参加しましたが、開放的な空間で気持ちを新たにして話が耳に入ってきやすいですし、とてもいい環境でした。

また、今回の講師の熱意と話すスキルが非常に高く、予想以上に内容の濃いお話を聞くことができました。

セミナーのなかで、介護を必要とする人に看護師は何を目的に接すればよいかという内容がすごく身近に感じましたし、セミナーの終盤では、ターミナルケアについて考えさせられました。
看護師として医療に携わっているなかで、普段では知りえなかったことをセミナーの場で深く考え、吸収できたのは大きな収穫です。

訪問看護には何が求められるのか、現状の訪問看護サービスの課題をどうクリアするかなど、自分が看護される立場になったときも含め、訪問看護について色々と考えていきたいと思いました。