女性の出産や妊娠に関わる診療

女性が人生の中で一度は通う可能性の高い診療科に、産婦人科があります。
産婦人科で一つの診療科目と思っている人も多いでしょうが、実際には少し違っていて、産科と婦人科が合体しています。

産科とは、女性の妊娠や出産にかかわる診療科目です。
また出産した後の新生児の体調管理に関する業務も担当します。

女性が妊娠した時に、医療機関を受診することが多いはずです。
しかし医療機関の中には、産科を標榜していても分娩施設は有していない所もあるので注意が必要です。

一方婦人科とは、女性特有の疾患を取り扱う診療科目になります。
具体的には子宮や卵巣、卵管、膣における病変や疾患を取り扱います。
子宮体がんや子宮頸がんといった悪性腫瘍や子宮筋腫などの両性の主要を取り扱った診療科目です。

外科の一種

産婦人科と聞いて、お産をするところというイメージを持つ人も多いかもしれません。
しかしもともと産婦人科とは、外科の一つのジャンルで専門家の進む中で独立していった経緯があります。
ですから産婦人科では、外科症例が結構多いのです。

産科の場合には帝王切開をはじめとして、流産してしまった場合に胎児を取り出す手術があります。
その他には産後膣といって、出産した後胎児が通った影響で膣が変形してしまうことがあります。
この産後膣の傷などの修復手術を実施します。

婦人科の分野でもいろいろな手術を実施しています。
子宮筋腫や卵巣筋腫などの良性腫瘍の他にも、卵巣がんや子宮がんなどの悪性腫瘍の手術が中心です。

その他には不妊症や避妊のための手術も担当します。
このように外科的治療も数多く行われていることも頭の中に入れておきましょう。

クリニックと病院の違い

産婦人科を掲げている所は日本全国に数多くあって、総合病院や大学病院もあれば、個人経営しているクリニックでも開業しています。
しかしクリニックと病院とでは、やってくる患者も異なります。

クリニックの場合、妊婦さんが患者の中心となります。
妊娠の経過や出産のフォローをする医療機関が多いです。
また最近では不妊に悩むカップルが不妊治療をするために、産婦人科を訪れるというケースも目立っています。

病院を見てみると、手術による治療が必要な患者が多く訪れます。
産婦人科を掲げている病院の場合多くの所で、産科も婦人科もまんべんなく扱う傾向が見られます。
手術症例も多く、がんなどの長時間の大掛かりな手術も数多く取り扱ってきた実績のあるところもしばしばみられます。

産婦人科というと上で紹介したように、女性の生殖器にまつわる診察を行っている診療科目というイメージがあります。
しかしそこだけでなく、もっと女性のトータルなヘルスケアを行おうという動きが出てきています。
病院の中には女性外来を併設している所もあって、日ごろの女性の健康面での悩み相談に乗っている所もあります。

手術を使った治療

病気やけがになった場合、症状によって異なる治療方針が取られます。
薬を使って症状の好転を測るケースがまずあって、内科ではこのような治療を実施します。

ただし症状によっては、病巣そのものを除去しないといけないとか、壊れてしまった器官を修復する必要のあるケースも出てきます。
けがの場合、骨折などで変節した部位をもとに修繕する必要もあるかもしれません。
このような場合、手術というアプローチで治療する必要があり、このような治療法を主に駆使する診療科目を外科といいます。

外科には病気やけがでいきなり診療に訪れるということは少ないです。
まずは内科に行って、どのような病名なのかを診察してもらいます。
そして外科的治療が必要と判断された場合に初めて、外科を受診する形になるでしょう。

内科と外科の違い

薬物療法をとるか、手術的療法をとるか、治療に対するアプローチで内科と外科は異なります。
その他にも診療科目の発達のプロセスも違った道をたどっています。

内科の場合、内分泌学や呼吸器学といった感じで、臓器や機能で分化していきました。
しかし外科は手術による治療を前提にしているので、頭部や胸部、腹部、四肢といった体の部位別で特化していった経過をたどっています。

たとえば先ほど紹介した内分泌学は、脳下垂体や甲状腺、副腎といった内分泌臓器の治療を取り扱っています。
しかし外科の場合、下垂体は脳神経外科、甲状腺は甲状腺外科、副腎は泌尿器科といった感じで別々の診療科目で取り扱うわけです。

またもともと外科の領域に合ったのですが、医療の発展によって専門性が高まり、今や独立している診療科目もあります。
眼科や耳鼻咽喉科、泌尿器科、皮膚科、産科、婦人科はもともとそれぞれの器官の外科的治療を行う分野だったのですが、今では外科からは完全に独立した格好になっています。

不安を感じる患者が多い

外科で治療にあたっている患者の中には、手術をこれから受ける人も少なからず存在しています。
手術というのは、誰でも多少の不安を持つものです。
「本当に病気が治るのか?」「手術は本当に成功するのか?」といった不安で、自分の体にメスを入れるのでどうしてもネガティブなことを考えてしまう人も多いです。

患者の中には、手術のことについて詳しく聞きたがる人も多いです。
また患者の家族が手術に関する説明を求める傾向もあります。

このような患者のメンタル面でのケアを行うのが、私たち看護師の重要な役割といえます。
どのような手術を行うのか、どのようなリスクがあるのかといったことを和解やすい言葉で説明をして、患者やその家族に納得してもらいます。

その他にも手術後は一見成功したかのような手術でも、後になって容体急変することもあります。
そこで患者の体調の変化の観察なども担当します。