田辺聖子の資料や原稿などが展示

田辺聖子文学館は、田辺聖子女史の文学的偉業をたたえる目的で設立された文学館で、田辺聖子氏の文学作品をはじめ、田辺氏の歴史、田辺氏に関する貴重な資料、当時の原稿や思い出の品々を見ることが出来ることで知られている文学館として知られています。
地下鉄奈良線の河内小阪駅から徒歩五分という、非常にアクセスに恵まれた地域として知られており、通うような方も中にはいるといわれています。

文学館自体は大阪樟蔭女子大学の図書館内にありますので、利用の際には学内に入る必要がありますので、必要に応じて申請などを行う必要があるでしょう。
入館料は無料で、休刊日は、日曜祝日、大学の休業日を除き、平日は9時から17時まで、土曜日は9時から16時まで開館しています。
また、駐車場が学内にないそうですので、利用の際には電車利用がベストです。

田辺聖子とはどんな人?

1928年の3月27日に、大阪市此花区(現在の福島区)に、田辺氏は生まれました。
その後すくすくと成長した田辺氏は、現在の淀之水高等学校に入学。このころから、文学に興味を持ち始め、「少女の友」を愛読しながら、絵画部にて様々な活動を行っていきます。

その後現在の大阪樟蔭女子大学の国文科に入学し、短歌クラブに所属しながら、様々な文学作品を作成していきます。
動員令によって航空機製作所の工場内で働き、動員解除後は、学校工場で働き、ボタンホールかがりをしていました。

そうして1947年、様々な苦労を乗り越えて、無事に学校を卒業し、大阪の金物問屋で働き始めます。
働きながら同人誌、「文藝首都」の会員となって、原稿を送り始め、本格的に文革活動に専念をしはじめ、1952年には、作品「診察室にて」が、文章倶楽部の読者文芸小説入選第1席として掲載されました。

その後、金物問屋を正式に退社し、「日本書紀」や」「古事記」に没頭。
1955年には大阪文芸学校へ通いはじめ、足立巻一市の指導のもと、生活記録として「私の生い立ち」を執筆します。

翌年には積極的に小説の執筆を行い、「花狩」「虹」で、様々な文学賞を受賞。
1957年には、大阪文芸学校を卒業する運びとなりました。

その後も、「陛下と豆の木」「神々のしっぽ」「感傷旅行(センチメンタル・ジャーニィ)」など、現在でも有名な著書を数々執筆し続け精力的に文学活動に関わり続けてきました。
そして、2009年には、日本放送文化賞を受賞、伊丹市名誉市民となり、現在でも、多くの人に愛されています。

代表作は?

代表作としては、やはり芥川賞を受賞した「感傷旅行(センチメンタル・ジャーニィ)」や、吉川栄治文学賞を受賞した「ひねくれ一茶」、4つもの賞を受賞した「道頓堀の雨に別れて以来なり」が挙げられます。
もちろん他にも、様々な文学作品を発行されていますので、ぜひとも一度読んでみてはいかがでしょうか?

手に汗握る試合でした

いとこの大学生がラグビー部に所属しているのですが、大学リーグ戦にレギュラーで出場するということですので、早速観戦に行ってきました。
初めて花園ラグビー場の中にこのとき入ったのですが、まー広い広い!
いつも花園中央公園には頻繁に来ていたものの、外から見るのと中から見るのだと、やはり当然、印象は大きく変わりますね。

とにかく試合を観戦するために、事前に取っておいたチケットを使って席に。
事前にアルコールや軽食を用意しておいたので、ちょっとつまみながら観戦してきました。

運よく一階席の比較的見やすい位置をキープすることが出来たので、じっくりと観戦!
やっぱり会場の広さが違うと、こう、見ている側の感覚も変わってきますね。
なんだかこう、テレビ越しで見ているのとは違う迫力があるというか、熱気が直接伝わってくる感じがあって、ついつい手に汗握って見守ってしまいました。

結果はその日は見事勝利をおさめ、いとこにウキウキでメールしてしまいました。
休日にいいものを見させてもらって、また明日から仕事を頑張れそうです!

日本初のラグビー専用グラウンド

花園ラグビー場は、正式名称、東大阪市花園ラグビー場と言われていて、日本で初めての、ラグビー専用グラウンドとして設立されました。
ラグビーの大会が行われることはもちろんなのですが、その設備の充実差から、アマチュアレベルの試合だけではなく、数多くの国際試合が行われる、まさにラグビーの聖地として知られています。

スタジアムはなんと3万人もの人を収容可能で、大きな大会でもしっかりと対応をすることが出来る、まさに、ラグビーの聖地と呼ばれるにふさわしいスタジアムであるといっても過言ではないでしょう。
花園中央公園の中に設立されている設備で、交通のアクセスも良いため、試合が行われる時には観戦者が多く駆け付け、文字通りごった返します。
最寄り駅は東花園駅で、駅から徒歩10分前後ですので、電車を利用して観戦をするにも、負担にはならない距離であるといえるでしょう。

ただ、駐車場自体はしっかりと用意されているため、少し離れたところに住んでいるという場合は、公共交通機関を使うよりも、車で行ってしまった方が楽かなという印象もありますね。
もちろん、駐車場がなくなってしまうという可能性がなくもないので、その点はご了承ください。

花園ラグビー場の特徴

私は今回いろいろと用意していってしまったのですが、売店やレストランなどもあるので、そう言う所を利用しているお客さんが多かったみたいです。
あと、ラグビー資料館って言って、ゲーム開催日にはラグビーの歴史を見ることが出来る資料室なども解放されていたり、実物展示もあるみたいで、色々と楽しめました!