看護師の種類を紹介します

看護師の種類

看護師と言えば病院では患者さんにとって身近な存在かもしれません。
しかしそれには何種類かあるのを知らない人も少なくありません。

今回はその種類について紹介していきたいと思います。
その種類は看護師・准看護師・認定看護師・専門看護師の4種類です。

看護師とは

看護師とは簡単に言えば看護を行う仕事の事を言います。
その資格は国家資格で、看護大学や短期大学などで勉強をして必要な単位を取得してようやくその受験資格を得て試験を受ける事が出来るようになるのです。
その仕事の場所は病院だけでなく老人ホームなどでも働く事もできますが、患者さんと接する仕事なので専門的な知識・技術も必要ですが、心のサポートもできるようになっていなければいけません。

准看護師とは

看護師とほぼ同じような仕事をしているのが准看護師です。
准看とも呼ばれていますが、この仕事は医師や看護師の指示により看護を行うのがその仕事となっています。
看護師の資格は国家資格なのですが、准看護師は都道府知事免許となっているのも大きな違いです。
ただ患者から見るとどちらも同じように見えるので、誰が正看で誰が准看かは分かりません。
また准看護師から試験を受ければ看護師になる事も可能なので、そのようなコースをたどっていく人も多くいます。

認定看護師とは

認定看護師は特定の看護分野で高い技術と知識を持っている看護師の事を言います。
一つの分野に焦点を絞っているので、その分野の専門家と言っても良いでしょう。
それになる為には看護師の資格を持っている事、そして特定分野において経験がある事、さらに養成機関で研修を受けたのち、認定試験に合格しなければ認定看護師になる事はできません。

専門看護師とは

専門看護師は特定の専門看護分野の知識や技術を持つ看護師の事で、日本看護協会専門看護師認定試験に合格してその能力が認められた人のみがなる事が出来るものです。
患者に対して看護をするだけでなく、教育や研究なども行ったりする為、認定看護師に比べるとその仕事は少し広い領域となります。
名前から行くと専門看護師の方が専門的な感じがするかもしれませんが、実際にはこちらの方は看護に関して様々な事を行う事になるのです。

一言で看護師と言っても実は色々とあり、それぞれの役割や出来る事等はかなり違っています。
病院の中ではこのように様々な立場の看護師が仕事をして、患者さんに対してより良い医療を受ける事が出来る環境を提供するように日々努力しています。