男性看護師の割合
看護師と言えば女性の仕事というイメージがある人も多くいるかもしれませんが、
女性だけの仕事ではなく、現在では男性看護師を見る機会も
増えてきているのではないでしょうか。
ただまだまだ看護師と言えば女性の方が多いですね。
ところで、こうして男性看護師と呼ばれるようになったのは
まだそれほど昔の事ではないという事をご存知ですか。
そう呼ばれるようになったのは今から少し前、2002年の事になります。
それまでは女性の方を看護婦、男性の方を看護士と呼んでいました。
ちなみに、そう呼ばれる事と定められたのは昭和43年の事です。
勿論人数の割合は圧倒的に女性が多く、看護をする仕事は
女性の仕事と思っていた人も多くいる事でしょう。
しかしそういう状況も次第に変化していき、次第にその人数も増えてきて、
現在ではその求人もかなり増えてきています。
また配属先も以前は手術室やICU、あとは精神科病棟などが多かったのですが、
近頃では産婦人科以外には配属される事が増えてきました。
従って個人病院ではまだ男性看護師の割合は少ないかもしれませんが、
総合病院などであれば男性の姿をよく見かけるようになったと
気づいている人もいると思います。
中でも、女性看護師の中には出産や育児を経験しても仕事を続けたいと
思う人も増えていて、病院側でも病院内保育制度を開始する
ところも増えているそうですが、まだまだ全体に普及させるのは難しいです。
担当の保育士募集も売り手状態です。
参考:病院内保育の求人は保育士求人ナビ
そのような点で、人材不足を減らすために
男性看護師も増えてきていると思われます。
男性看護師に求められるもの
そういえば男性看護師にはどういう事を期待されているか、ご存知ですか。
一つは女性のように産休を取得するわけではないので、
まとまった休みを必要とせず安定した労働力として期待されています。
また女性よりも一般的には男性の方が腕力等もあるので、
力仕事を必要とする場面での活躍も期待されているのです。
だから患者さんを抱えて移動するのとか、物資の運搬とかをする時にはすごく役立ちます。
結構看護師の仕事は重労働な面があるのですが、
男性看護師がいるお陰でそういう仕事もスムーズに運ぶ事も少なくありません。
また、一般的に女性と男性では男性の方がより
理論的な面があるといわれているのをご存知ですか。
だから色々な事があったとしても、
それにたいして冷静に対処できる傾向にあるという事になります。
熱くなってしまえば患者さんとぶつかってしまう事もあるので、
やはり冷静な判断や対応が必要です。
従って病院で仕事をする場合、男性看護師の方がより
冷静に対応する事が出来る事もあるので向いている場面もあるという事です。
そういう理由もあって、現在ではかなり男性看護師が増えてきています。
女性のイメージがある仕事なのですが、男女がうまく役割分担をして
お互いを補いあう事ができてこそ、より良い看護ができると言えるでしょう。