東大阪市の総合病院で看護師をする男性の日常ブログ

看護師業界と男性

最近、かつては女性の職場とされていた看護師の世界に、男性が飛び込むようになってきました。
男性の職場とされてきた医師の世界に、女性が飛び込むようになったことと反対の現象です。
男性には看護はできないと思われていましたが、男性だって上手に看護の仕事ができると思います。

一つに、看護の仕事は重労働だということが挙げられます。
重労働の内容はさまざまですが、重いものを持つという作業は、体に大きな負担をかけます。

その点、男は女に比べると、もともと体ががっしりできていますし、当然のことながら女性よりも力持ちである場合がほとんどです。中にはひょろひょろして力のない男もいて、パワフルな女性に負けてしまっているようなのもいますが、看護士を志すくらいの男子なら、女性の代わりに力仕事をしようと思っているはずです。
けれど、どうにも女性が多い職場というのは、少々ねちねちした雰囲気になる傾向にあるようです。

とくに、これまでは女性の、それも神聖な職場というイメージを持っていた人がいるようなところでは、男のくせに何ができるのか、といった見方をされることもあります。
そうしたところで新米として仕事をするのは、仕事だけでなく、精神的にも試されることが多くなります。

けれど、それを乗り越えないと、男性看護士は今後、増えていかないと思います。また、本能的に男は女よりも上に立ちたい、という気持ちがどこかにあると思いますので、それを克服することも日常の勤務の中では重要です。

患者さんの対応

それを克服したら、次に待っているのが患者さんです。
患者さんも、男性看護士を快く受け入れてくれる人もあれば、男は嫌だ、と毛嫌いされることもあります。
まだ看護の世界に男が入って、時間がそれほど経っていないため、仕方ないとはいうものの、やはり拒絶されるとがっかりもします。
これもまた、看護の世界で男性が乗り越えていかなければならないハードルなのだと思います。

東大阪に在住し、東大阪の総合病院に勤めることは地域の情報に詳しく、それがきっかけで患者さんとコミュニケーションがとれるというメリットがあると思います。そのメリットを最大限に活かし、積極的にコミュニケーションをはかり、男性看護士もいいものだと思ってもらうようにすることが、これからは重要だと思います。

総合病院であれば、男性看護士もいるのだ、ということを、比較的容易に受け止めてもらえるでしょうから、その立場を最大限に利用し、男性看護士の価値を高めなければ、と思っています。そうすることで、職場の特殊な雰囲気も改善され、男女雇用均等法ではありませんが、男女が同じ比率で働ける職場になるといいと思います。

そうなれば、力仕事は男性看護士が担当し、男性が苦手とする細かな作業は女性看護師が担当する、と言った具合に、役割分担も進むと思います。
それが、お互いに看護の分野で役に立てるということを、新しく認識することにつながると思っています。