将来のことを考えて貯金をしたい
将来のことをいろいろと考えると、やっぱり貯金をしておきたい…。
でも実際、一人暮らしで貯金をするとなると、何かと大変そうだなぁと思って、なんとなく今までは目をつぶって過ごしてきました。
ですが、もういい年ですし、一人暮らしにも慣れ始めたので、これを機に貯金生活を始めようと思い、一人暮らしの人の貯金額を試しに調べてみました。
年代別で、年収300万円未満の平均資産保有額を調べてみたところ、20歳代は101万円、30歳代は165万円、40歳代になると299万円と、着実に貯金額が上がっていることが分かっています。
年収が300万円未満でも、工夫次第でいくらでも貯金をする方法があるのだなぁと知り、驚きでしたが、試しに、こんな方法で貯金を始めてみることにしたんです。
貯金の方法をいろいろと試してみた
まずは、貯金額を決めて、貯金額を最初に別口座に振り込んでしまうという方法。
貯金用の口座と、普段使い用の口座って、分けておかないと意外とすぐに使ってしまうことがわかったので、給料が振り込まれたら、すぐに貯金用の口座に振り込む癖をつけたんです。
最初は手元に残しておいて貯金する方法も考えたんですけど、手元にあるとどうしてもなんだかんだで使ってしまうので、簡単には取り出せないようなところにしまっておくのが一番だなぁと実感できました。
金額は、私は月収が今25万円なので、とりあえず毎月2万円を貯金してます。
たぶん、月収からして負担のかからない貯金額を設定するのも、続けていくコツのひとつだと感じています。
後は、自分が使っている固定費を把握することが大切だと実感しました。
固定費としては、家賃や光熱費、水道代やネット代、ケータイ代が私の基本の固定費なのですが、その他にも、飲み代や、駐車場代金などがかかる人もいるかもしれないですね。
私はそこまでお金がかかる趣味とかもないので、基本的にはそこまでお金がかからずに、負担なく貯金生活を続けることが出来ています。
しかし月に応じて収入に変動があるという方や、変動費がかなりあるという方は、よく見直して、いくら必要になるのかをしっかり把握しておくことがおすすめです。
貯金には工夫が必要と実感
貯金は工夫次第で、少しずつではありますが、確実にたまっていくものだなぁと、貯金を始めてから実感しています。
最初のうちは何かと方法がわからずに、ついつい無駄遣いをしてしまう日々を過ごしてしまいましたが、一度やり方さえ見つけてしまえば、苦労なく貯蓄が出来そうです。
今からでも始めることが出来ますので、自分に合った方法を見つけて、皆さんも挑戦してみてはいかがでしょうか?