体内の温度調節がうまくできなくなってしまう
自分が子供のころと比較して、日本の夏がどんどん厳しくなっている気がします。
実際真夏になると最高気温が40度を超えるような地域が出てきますし、東京などは最低気温でも30度を下回らないこともあります。
このようなことは、自分が子供の時にはまずなかったと思います。
猛暑になると気をつけないといけないことに、夏バテがあります。
どうも体がだるい、食欲がわかないという経験を夏にしたことのある人も多いはずです。
せっかく看護師なので、少し夏バテについて専門的に見ていきます。
そもそもどうして夏バテが起きるかですが、現代は冷房が関係しているみたいです。
最近の冷房はかなり優秀で、漬けると涼しく感じられる温度まで持っていきます。
しかし屋内は良くても外に一歩出れば猛暑です。
この大きな温度差に体が馴染めずに、自律神経が狂ってしまって、夏バテの現象が起きるのが今は主な原因です。
冷房を使いすぎない
夏バテ対策をするためには、外気との温度差をなるべく少なくすることです。
そこで冷房の温度設定をうまく使ってみましょう。
できれば28度くらいの室温設定にして、冷房を活用することです。
「28度じゃ暑いのでは?」と思う人もいるでしょうが、実際やってみると思っているよりも結構涼しいです。
28度くらいの設定であれば、外が33度くらいあっても気温差は5度程度なので体も対応しやすくなります。
もし28度設定では涼しくないという暑がりの人なら、扇風機とセットで使ってみることです。
温度が多少高くても、風が体に当たるだけでも体感温度はだいぶ低くなります。
また暑くなった部屋を冷房で最初覚ますときには、扇風機を天井に向かってつけるのも大事です。
暖かい熱は上に向かう傾向があるので、冷房の冷たい空気を上に流すようにすれば、それだけ効率的に部屋を冷やせるわけです。
食べ物で夏バテ防止
食べ物を使っても夏バテ対策ができます。
ポイントとなるのは、以下の2点です。
1つ目はタンパク質とミネラル、ビタミンを意識して摂取できるような献立を考えることです。
特にビタミンBは糖質の代謝を助ける働きがあるので、エネルギー生成がスムーズにいきます。
豚肉や豆類、穀類などを積極的に食べるといいでしょう。
もう1つのポイントが、刺激の強い食べ物をあえて食べるようにすることです。
辛い食べ物は夏場食べると体を熱くしてかえって逆効果だと思っていませんか?
しかし胃腸を刺激する効果が香辛料にはあって、胃液の分泌を促してくれます。
その結果、消化がどんどん進み食欲がわいてくるのです。
ただし辛い食べ物をあまり大量に食べると、胃腸を傷めてしまうのでほどほどにしましょう。
レモンやお酢といった酸味の強い調味料も食欲増進や疲労回復効果が期待できるので使ってみましょう。