体内の温度調節がうまくできなくなってしまう

自分が子供のころと比較して、日本の夏がどんどん厳しくなっている気がします。
実際真夏になると最高気温が40度を超えるような地域が出てきますし、東京などは最低気温でも30度を下回らないこともあります。
このようなことは、自分が子供の時にはまずなかったと思います。

猛暑になると気をつけないといけないことに、夏バテがあります。
どうも体がだるい、食欲がわかないという経験を夏にしたことのある人も多いはずです。

せっかく看護師なので、少し夏バテについて専門的に見ていきます。
そもそもどうして夏バテが起きるかですが、現代は冷房が関係しているみたいです。

最近の冷房はかなり優秀で、漬けると涼しく感じられる温度まで持っていきます。
しかし屋内は良くても外に一歩出れば猛暑です。
この大きな温度差に体が馴染めずに、自律神経が狂ってしまって、夏バテの現象が起きるのが今は主な原因です。

冷房を使いすぎない

夏バテ対策をするためには、外気との温度差をなるべく少なくすることです。
そこで冷房の温度設定をうまく使ってみましょう。
できれば28度くらいの室温設定にして、冷房を活用することです。

「28度じゃ暑いのでは?」と思う人もいるでしょうが、実際やってみると思っているよりも結構涼しいです。
28度くらいの設定であれば、外が33度くらいあっても気温差は5度程度なので体も対応しやすくなります。

もし28度設定では涼しくないという暑がりの人なら、扇風機とセットで使ってみることです。
温度が多少高くても、風が体に当たるだけでも体感温度はだいぶ低くなります。

また暑くなった部屋を冷房で最初覚ますときには、扇風機を天井に向かってつけるのも大事です。
暖かい熱は上に向かう傾向があるので、冷房の冷たい空気を上に流すようにすれば、それだけ効率的に部屋を冷やせるわけです。

食べ物で夏バテ防止

食べ物を使っても夏バテ対策ができます。
ポイントとなるのは、以下の2点です。

1つ目はタンパク質とミネラル、ビタミンを意識して摂取できるような献立を考えることです。
特にビタミンBは糖質の代謝を助ける働きがあるので、エネルギー生成がスムーズにいきます。
豚肉や豆類、穀類などを積極的に食べるといいでしょう。

もう1つのポイントが、刺激の強い食べ物をあえて食べるようにすることです。
辛い食べ物は夏場食べると体を熱くしてかえって逆効果だと思っていませんか?

しかし胃腸を刺激する効果が香辛料にはあって、胃液の分泌を促してくれます。
その結果、消化がどんどん進み食欲がわいてくるのです。

ただし辛い食べ物をあまり大量に食べると、胃腸を傷めてしまうのでほどほどにしましょう。
レモンやお酢といった酸味の強い調味料も食欲増進や疲労回復効果が期待できるので使ってみましょう。

外食はかなりのウエイト

看護師の仕事はかなり忙しいので、どうしても外食に食事は頼ってしまいがちです。

しかも大学生時代は、学生マンションに住んでいたこともあり自分で自炊をするということをしたことがありませんでした。
というのも、自分が住んでいたのはマンションというよりも寮のような物件で、朝と夜は食事付きだったので自炊をする必要がなかったんですよね。
実際にこんな感じの寮に住んでいました。
学生寮外観
(画像)早稲田大学(早稲田キャンパス)生のための学生寮・下宿|学生寮ドットコム

自分はそもそも早稲田大学の人間科学部に通っていて、卒業後に看護師の専門学校に入り直した口なので大学時代は東京に上京していました。
地元の地域医療に貢献したくてUターン就職したんです。
今思うと管理人さんもいて暮らしやすかったなと。
あの時はこれが普通だと思っていたけれど、めちゃめちゃ贅沢なことだったんだなと実感しています。

今は仕事が終ってから帰ってきてごはんが出来ているなんて夢のまた夢。
だから外食やコンビニ弁当三昧になるわけですが。
しかしある日、自分の食費がどのくらいになっているか気になって、計算してみたんです。すると月当たり4~5万円もかかっているではありませんか!

自分では節約してワンコイン料理など工夫しているつもりでした。
しかしこれだけのお金を食事に使っているとは、と愕然としたものです。
そりゃ確かに給料日前になるとあまりお金が手元に残っていないはずです。

今後のことを考えると、少しは貯蓄をした方がいいと漠然と思っていました。
食費を節約できれば、多少は貯金にお金を回せるかもしれないと思い、自炊を始めることにしたのです。

しかし多くの男性と同じく、あまり料理経験はありません。
どうやって自炊をすればいいのか、と考えました。
そこで自炊にスムーズに移行するための自分なりのやり方を紹介しますので、参考にしたい人はしてみてくださいね。

ご飯を炊くところから

自炊の経験がほとんどないので、最初からすべての料理を自分で作るのは難しいだろうと思っていました。
そこでまずご飯を炊くのは自分でやろうと思いました。

最近は無洗米といって、米をとぐ必要のない種類のスーパーで普通に販売されています。
電気炊飯器を使ってタイマーをセットすれば、眠っている間にご飯を炊いてくれます。
実際にやってみると、忙しい自分でも難なくこなせることに気が付きました。

一人暮らしをしているのなら、多めに炊いてしまうのもいいと思います。
そして余った分はラップに包んで冷凍して作り置きしておけば、数日に1回くらいのペースでご飯炊きをすればOKになります。

これにコンビニなどで購入した惣菜とインスタントのみそ汁と組み合わせれば、立派な食事になります。
しかも普通に弁当を購入するときと比較すれば、結構節約できますよ。

インターネットの利用

私はパソコンやタブレットなどを見るのが好きで、自分でご飯を炊くようになってから料理に少し関心を持つようになりました。
最近のインターネットは知らなかったのですが、レシピサイトもかなり豊富にありますね。
詳しい作り方なども書かれているので、興味を持ちました。

休日を使って自分でサイトに書かれているレシピをもとに料理を作ってみることにしました。
タブレットをキッチンに置き、最初の内は悪戦苦闘で1品料理を作るので精一杯でした。

この時、1日で食べきる量ではなく作り置きをするようにしました。
というと聞こえは良いのですが、レシピはたいてい2人前とか4人前になっていて量の計算をするのが面倒だったから2人前や4人前できてしまったというのが正しいのですが(苦笑)。
そして余った分を冷凍にすれば、仕事終わりにはこれを電子レンジでチンすればすぐに自炊できてしまうのでよく活用しています。