医療の限界
医療というのは、病気から回復させたりこれ以上悪化しない様にする為の行為の事を言います。
だから診察・投薬・処置、様々な事を行い多くの人にとってそれは非常に身近な存在と言っても良いでしょう。
ただ、医療というのは実はオールマイティではないと私は思っています。
勿論風邪をひいてしまったとか、心臓に何かしらの疾患がある、お腹の調子があまり良くない、頭が痛い、目が見えにくくなってしまった、そういう症状について様々な対応をする事は出来るでしょう。
また外科的な処置なども出来るので、怪我をしてしまった時などもその傷を目立たない状態まで回復させる事も可能です。
何かしらの病気に感染してしまった時はその感染症の治療を巣得る事もできるし、そういう感染症にかからない様に予防する事も可能となっています。
そういう事を考えると、出来ない事なんてないのではないかと思われがちですが、実はそうとも言い切れません。
例えば慢性疾患がある時は、それを根本的に治療する事はなかなかできない事もあるし、アレルギー疾患も治すというよりはその症状を出ない様にするという感じです。
また中には全く原因が分からない病気もあって、そういう物もなかなか治す事はできません。
だから医療でできる事とできない事があるという事を、知っておく必要があるのではないかと思っています。
そういう事を知っておけば、どういう時に病院に行くべきなのか、また病院に行ったらどういう可能性があるのかとかが分かってくるので、正しい対処法をする事が可能だといえるのです。
医療の進歩
勿論、医療に関しては日々進歩しているので、今日は無理な事であっても数年後には可能になっている事もあるでしょう。
ただ現時点では医療でできる事、出来ない事が存在しているという事は知っておく方が良いのかもしれません。
また、医療で何とかある程度症状は軽くなるけれど、それ以上の回復を望めない事も結構あります。
実はそういう時にはかなり精神的なものが関係している事も少なくありません。
病は気から、そういう言葉もあるようにそういう時は実は本人の気分によってかなり回復にも差が出てくる事もあるでしょう。
看護師としてこうして仕事をしていると、やはりそういう事を考える事が時々あります。
医療に限界がある、ここまでしかできないというのではなくて、現時点ではできない事もあるのだから、そういう事もあると考えて自分で色々と予防したり、できるだけ早期発見する為にも自分の変調には気づけるようになっておくのが良いでしょう。